「安い」と言えば、cheap 。
なんとなく使っていますが、他に英単語はなかったでしょうか。
なんて、たまに思ったりしませんか。
今回は、「安い」という意味の表現を学習してみましょう。
「cheap」「inexpensive」「low」「small」「reasonable」「affordable」などを使った表現などがあります。
※本ページは、プロモーションが含まれています。
「cheap」「inexpensive」「low」の違いと使い方
cheap
「安い」
※ expensive の反意語として一般的に使われます。
※ 文脈によっては、安っぽい、という意味で使われることもあります。
例:The vegetables in the store are always fresh and very cheap.(その店の野菜はいつも新鮮でとても安い。)
例:Hotels here are cheaper than those near the station.(この辺りのホテルは、駅近くのホテルよりも安い。)
inexpensive
「安い」
※ カジュアルな場面で使われることは少ない印象です。
※ 高額ではない、というニュアンス。
例:This ring was inexpensive, but it has a great look.(この指輪は安かったけど、見た目は最高。)
low
「安い」
※ cost(費用)や wage(賃金), salary(給料), rent(家賃) などと相性の良い単語です。
※ もちろん price(値段)にも。
例:I’m looking for a low rent apartment.(家賃の安いアパートを探しています。)
※ apartment → flat を使う地域もあります。
例:The pay is low, but the work is worthwhile.(お給料は安いけれども、働きがいがあります。)
※ pay = salary, wage
いろいろな「安い」
- small … 「安い」
※ 値段などを大小の意味で考える場合など、時折使われます。
例:Taxis are expensive, but it’s a small price to pay to save time and energy.(タクシーは高いが、時間と体力の節約を考えれば安いものです。)
※ taxi → cab と言う地域もあります。最近は、Uber などを使う人も増えてきています。
- reasonable … 「(安さが)まぁまぁ」
※ 値段がそれほど高くはない、妥当な、というイメージ。
例:The flight to the Philippines was reasonable.(フィリピン行きのフライトは、理にかなった手頃な料金だった。)
- affordable … 「(値段が)お手頃な」
※ 値段が手の届く範囲にあり、手頃な、というイメージです。
例:The clothing brand is very affordable and popular.(その服飾ブランドは、とても手頃な価格で人気があります。)
まとめ
質や見た目が良くないイメージもある cheap ですが、ポジティブな意味で使われることも多く、カジュアルに日常でよく耳にします。
inexpensive は、質が良くないなどのイメージはない単語ですね。
reasonable や affordable などの単語も使いこなして値段のお話をしてみましょう。
I hope you found this content helpful!お役に立ちますように!