便利なフレーズ☆「No offense.」悪気はないんです。

フレーズ

悪気なくうっかりと思ったことを口走った経験はありませんか?
相手の気分が害するかもしれないことを言わなければいけない経験はありませんか?
  
本日は、自分の発する言葉に悪気がないことを伝える表現を見ていきましょう。


※本ページは、プロモーションが含まれています。

No offense. の意味と使い方

主に、相手が気を悪くしてしまう可能性があることを言う場合に、これから言うことが悪意を持って言うわけではないことを伝えるために使います。
一種のクッション言葉で、「悪気はないので、気を悪くしないで。」という意味です。
 
また、うっかりと相手の気分を害することを言った場合などにも使われます。
  
  
※ offense は、気分を害させるもの、という意味の名詞。
  
 
  
例:A:You run fast and you’re like a boy. No offense.(走るのも速いし、あなたって男の子みたい。悪気はないのよ。)
  B:None taken. You’re girly.(いいんだ。あなたは女の子っぽいね。)
  
※ 「いいよ。」というカジュアルな答えに、None taken.(= No offense was taken.) などよく使われます。
  
 

例:A:No offense, but I think your taste in music is a little unusual.(悪気はないのだけど、あなたの音楽の趣味はちょっと変わっているね。)
 B:Funny music, right? I like this kind of music.(面白い音楽でしょ?僕はこういう音楽が好きなんだ。) 
  
  
  
例:A:No offense, but I think you could improve your presentation with a little more practice.(悪気はないんだけど、もう少し練習すればプレゼンテーションが上達すると思うよ。)
 B:Thank you for your honesty.(正直にありがとう。)
 A:Maybe you could slow down your speaking speed and give a little bit more facts to back up your presentation.(少し話すスピードを落として、自分のプレゼンの裏付けとなる事実をもう少し説明してもいいんではないかな。)
 B:Thanks for the tips. I’ll work on that.(アドバイスありがとう。やってみるよ。)
  
  
  

いろいろな「悪気はないんです。」

  • I don’t mean any harm, but … … 「悪気はないんだけど、」
      
    A:I don’t mean any harm, but I think you could try a different hairstyle.(悪気はないんだけど、ヘアスタイルを変えてみるのもいいと思うよ。)
    B:Thanks for your feedback. I’ll think about that idea.(ご意見ありがとう。検討してみる。)
      
      
      
  • I’m sorry if I have offended you. … 「もしあなたの感情を害してしまっていたならすみません。」
     ※ offend …(人)の気分を害する
      
    例:A:I’m sorry if what I said has offended you.(私の言ったことが気に障ったのであればごめんなさい。)
     B: That’s okay. No problem.(大丈夫です。問題ありません。)
     
       
      
  • No hard feelings. … 「悪く思わないで。恨みっこなし。」
      
    ※ 何かしらでぶつかった相手と友好的な間柄を保ちたい場合に使います。

    例:A: I know that we disagreed about the project, but no hard feelings. (プロジェクトについては意見が合わなかったけど、悪く思わないで。)
      B:No worries. Let’s just focus on making it a success.(心配ないよ。プロジェクトを成功させることに集中しよう。)
      
     

〈参考〉クッション言葉

  • I hate to tell you this, but… … 「こんなことは言いたくないが、、」
      
      
  • I don’t mean to be rude, but … … 「失礼なことを言うつもりはないですが、、」
      
      
  • With all due respect, … … 「お言葉ですが、、」
    ※目上の方に敬意を払いつつ、反対意見や指摘をする場合に使われます。

      
      

その他

〈参考:offend の使い方〉  

  • 例:Did I say something to offend you? …「何か気に障るようなことを言いましたか?」
       
      

〈参考:悪意がある場合〉

  • 例:He might have said that out of spite. …「彼は悪意から(腹いせに)そう言ったのかもしれない。」
      
      

まとめ

No offense. は、相手の気持ちを害さないよう和らげて意見を伝えたい時によく使われるフレーズです。
丁寧な表現ではありますが、批判っぽく聞こえることもありますので注意は必要です。
  
円滑なコミュニケーションにクッション言葉は必須ですね。
ビジネスでもプライベートでも役立ちますので、英語のクッション言葉も多くマスターしましょう。
   
  
I hope you found this content helpful!お役に立ちますように!


タイトルとURLをコピーしました