自分で何かを修理したことはありますか?
誰かに何かを修理してもらったことはありますか?
本日は、修理する単語の違いを見ていきましょう。
「repair」「mend」「fix」「renovate」「restore」などを使った表現などがあります。
※本ページは、プロモーションが含まれています。
「repair」「mend」「fix」の違いと使い方
repair
「修理する」
※ 機能しなくなったものを修理する場合などに使われます。
※ 少し大掛かりな修理や専門的な修理など。
例:Mike repaired his broken smartphone.(マイクは、壊れたスマートフォンを修理した。)
例:I had my car repaired last week.(先週、車を修理してもらったんだ。)
例:The nearest vending machine is under repair.(一番近くの自動販売機は、修理中だよ。)
※ The nearest vending machine is being repaired. でもOK。
mend
「修理する」「修繕する」
※ 機能するものを修繕するニュアンス。
※ 洋服などの修繕によく使われます。
※ 少し古い単語です。
例:My mother mended my torn pants yesterday.(昨日、母が私の破れたズボンを直してくれた。)
※ pants〈米〉= trousers〈英〉
※ My mother sewed my torn pants yesterday. もここではほぼ同じ内容。破れたズボンを縫ってくれた。
fix
「修理する」「直す」
※ 元の状態に戻すニュアンス。
※ 修正する、以外にもいろいろな意味があります。
※ カジュアルな場面でよく使われる単語です。
例:A:Oh, my mechanical pencil is broken.(あれ、シャープペンシルが壊れちゃった。)
B:Let me fix it for you.(修理してあげるよ。)
例:This clock seems to be broken and has stopped, so let’s get my father to fix it.(この時計は壊れて止まっているようだから、父に直してもらおう。)
いろいろな「修理する」
- renovate … 「修理する」「改装する」
※ 家や家具などを現代的に修理し改良してリフォームするニュアンス。
例:The living room was renovated.(居間をリフォームしました。)
- restore … 「修理する」「復元する」
※ 修復、復元される意味。
例:The painting was restored.(絵は修理(復元)されました。)
まとめ
意外とシンプルに使い分けできそうではないでしょうか。
fix という単語は、多くの意味を持ってよく使われ、ビジネスでもよく出てきます。
修正する、という意味でも使われ、何かを確定する、という意味などもあります。
修理する、という意味でも便利に使えると思いますよ。
Let’s keep up the steady effort.(コツコツと努力を続けましょう。)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。