便利なフレーズ☆「Beats me.」さっぱり分かりません。

フレーズ

今回は、「分かりません」のフレーズです。

何かが分からない時は、I don’t know. だけで答えていませんか?
いろいろなフレーズを覚えて、表現の幅を広げていきましょう。


※本ページは、プロモーションが含まれています。

Beats me. の意味と使い方

質問に対して、さっぱり分からない場合に使えます。
とってもカジュアルですので、ビジネスには不向きです。お友だちなどでのお話の際に使いましょう。
  
※ It beats me. や That beats me. と同じ意味です。


  
例:A:Why did your brother tell you to be home by noon?(どうして君の兄さん、お昼までに家に帰るように君に言ったんだい?)
  B:Beats me.(さぁねー、分からない。)
  
 ※ I have no idea. などを後に付け加えることもできます。どちらも同じ意味ですが、Beats me. I have no idea. と言うことで、強調や少し丁寧な表現を加えたり、相手に「本当にわからないんだな」という印象を与えやすくなります。
  
  
  
例:A:Why is Linda so happy today?(なんで今日リンダはあんなに嬉しそうなの?)
  B:Beats me. I haven’t seen her this happy in ages.(さあね。(わからないよ。)あんなに嬉しそうなリンダ、もうずっと見てなかったよ。)
  
 ※ in ages は「ずっと」「長い間」というニュアンスのイディオムです。
  
   
      

いろいろな「分かりません」

  • I don’t know.  … 「知りません。」「分かりません。」
      
    ※ 情報や知識がなく事実を知らない、というニュアンス。

    例:A:Where is he now?(彼は今どこにいますか?)
      B:I don’t know.(わかりません。)
      
    ※ ストレートなため、口調によって、投げやりに聞こえる場合もあるため注意です。
     ビジネスでは代わりに I’m not sure. を使ったり、会話が止まらないように続きの一言を添えたりするのがおすすめです。
      
      
      
  • I’m not sure. … 「ちょっと分からない。」
      
    ※ 確信がなく曖昧でソフトに聞こえます。

    例:A:Are you coming to the party tonight.(今夜パーティに来ますか?)
      B:I’m not sure. I might have to work late.(ちょっと分かりません。残業になるかも。)
      
      
      
  • It doesn’t make sense. … 「(筋が通らず)分からない。」「おかしいな。」
      
    ※ 筋が通らないため、理解できないニュアンスです。
      
    例:A:She’s angry at you.(彼女、君に怒ってるよ。)
      B:Why? It doesn’t make sense.(なんで?意味わからない。)
      
      
      
  • I don’t understand. … 「(意味が)分からない。」「理解できない。」
      
    ※ 相手の言った内容や状況をうまく把握できないニュアンス。

    例:A:Just click on the link and download the zip file.(リンクをクリックし、zipファイルをダウンロードしてください。)
      B:I don’t understand. What’s a zip file?(わかりません。zipファイルって何ですか?)
      
     ※ I don’t understand. の後に、「何がわからないか」を具体的に言うと丁寧です。
      
      
      
  • I don’t get it. … 「よく分からない。」「ピンとこない。」
      
    カジュアルで口語的。映画や会話でよく出てきます。
    ※ I don’t understand. は、論理的に理解できない場合。I don’t get it. は、感覚的に理解できない場合に使われる傾向にあります。


    例:A:Why would she do that?(なぜ彼女がそんなことを?)
      B:I don’t get it.(分からないわ。(理解できない。))
      
     ※ I get it!(分かったよ!そういうことか。)、Do you get it?(分かった?)なども日常でよく使われます。今分かった、という場合、現在形を使います。
      



     
      
  • It’s beyond my comprehension. … 「(理解を超えて)分からない。」
      
    ※ 難し過ぎて手に負えないニュアンス。少しフォーマル。

    例:This formula is beyond my comprehension.(この数式は私の難し過ぎて分かりません。)
      
      
      
  • I can’t make out a word. … 「(一言も)分からない。」
      
    ※ 文字や音が不明瞭で、読めない。何を言っているのか聞き取れない。

    例:This handwriting is terrible, so I can’t make out a word.(この字はひどすぎて、全く読めないよ。)
      
      
      
  • I can’t tell you. … 「よく分からない。」
      
    ※ 推測できない、判断できない場合に使われます。少しフォーマル。

    例:I can’t tell you if he’s serious or just joking.(彼が本気なのか冗談なのか、私には分かりません。)
      
    例:A:Who’s going to win?(誰が勝つんだ?)
      B:I can’t tell you.(分からない(ので答えられない)。)
      
    ※ 文脈や状況によって、知っているけど教えられない、という意味にもなりますので注意。
      
      
      
  • I can’t say. … 「分かりかねます。」「なんとも言えません。」
      
    ※ 丁寧で控えめな印象です。フォーマル。

    例:A:Will it rain tomorrow?(明日は雨ですか?)
      B:I can’t say.(分かりかねます。)
      
      
      
  • I have no idea. … 「(さっぱり、全然)分からない。」
      
    ※ 見当もつかない感じです。I don’t know. よりももっと分からない印象。

    例:A:What does this word mean?(この言葉はどういう意味ですか?)
      B:I have no idea.(分りません。)
      
      
      
  • I have no clue. … 「(さっぱり)分りません。」
      
    ※ I have no idea. とほぼ同義です。
    ※ 直訳は、手がかりが全くなく分りません。

    例:A:Who broke the window?(誰が窓を割ったんですか?)
      B:I have no clue.(全然分りません。)
      
      
      
  • It’s all Greek to me. … 「さっぱり分からない。」「ちんぷんかんぷん」
      
    ※ 比喩的でカジュアルな表現です。

    例:What he said was all Greek to me.(彼が言っていたことは、私にはさっぱりわからなかった。)
      
      
      
  • I can’t work it out. … 「(考えても)分からない。」
      
    ※ 考えた上で理解できないニュアンス。

    例:I can’t work out how to use this machine.(この機械の使い方が分からないんだ。)
      
      
      

まとめ

I don’t know. 以外にも、分からないという意味の表現はたくさんありますね。
個人的には、ビジネスでは I’m not sure. を多用しています。

この他、Search me. などカジュアルな表現もありますが、最近はあまり使われていないようなので知識だけで良いかと思います。知らんがな、というニュアンスに近いかも。笑
  
話の途中でわからなくなった、は、You lost me. と言ったりもします。また類似表現は後ほど学習しましょう。
  
I hope you found this content helpful!お役に立ちますように!


タイトルとURLをコピーしました