本日は、「引く」「引っ張る」の英語表現について解説していきます。
“引く”という意味の英単語には、「pull」「draw」「drag」「tug」「tow」「cringe」などがあります。
どのような違いがあるか見ていきましょう。
※本ページは、プロモーションが含まれています。
「pull」「draw」「drag」「tug」 の違いと使い方
pull
「引く」「引っ張る」「引き寄せる」
※「引く」の最も一般的に使われる英単語です。
※後ろに前置詞などで方向がない場合は、手前に引く、自分の方に引き寄せるというニュアンスで使われます。
例:Pull the red lever.(赤いレバーを(手前に)引いてください。)
例:I pulled her to the side.(私は彼女を横に引っ張った。)
例:I pulled the strings in both directions.(私は、そのひもを両方向に引っ張った。)
例:Are you pulling my leg?(からかってるんですか?)
※ 日本語では、足を引っ張る(前進を妨げる)の意味がありますが、英語で pull someone’s leg は、「からかう」の意味で使われます。
draw
「引く」「引き込む」「引き出す」「引きつける」「引き分け」
※「引く」「引っ張る」という意味では pull や他の英単語に代用されることが多いですが、draw a curtain(blind)(カーテン(ブラインド)を引く)や draw a bow(弓を引く)、draw a card((トランプの)カードを引く)、draw a lottery(くじを引く)などスッと引くニュアンスの「引く」という意味で日常で使われています。
※人を引(惹)きつける、注意を引く、結論を引き出す、など抽象的な意味でも使われます。
※名詞では「引き分け」という意味でよく使われます。drawer だと「引き出し」になります。
※ draw – drew – drawn
例:I drew a lottery at the event and won a trip abroad.(イベントでくじを引いたら、海外旅行が当たったんだ。)
例:Kyoto draws many visitors throughout the year.(京都は、一年を通して多くの観光客を惹きつけます。)※ここでの draw は、attract に置き換え可能です。
例:I’m being drawn to you. (君に惹かれているんだ。)
※ここでも draw は、attract に置き換え可能。恋愛の場面で使えますね。
例:Sometimes it’s hard to draw the line between good and evil.(善と悪の線引きが難しいこともある。)
※ draw a line … 比喩的に「線を引く」
drag
「引く」「引きずる」
※ pull に比べ、重いイメージが加わります。ズルズル引っ張る感じです。
例:Emi dragged the chair to the window and sat down.(エミは椅子を窓際まで引きずっていき、腰を下ろしました。)
tug
「強くグイッと引く」「グイッと引っ張る」
※ tug-of war は「綱引き」です。比喩的に「主導権争い」という意味もあります。
例:We won the tug-of-war with his team.(彼のチームとの綱引きに勝った。)
例:My son and I had a tug-of-war over his clothes for the day.(息子と私は、その日の息子の服をめぐって主導権争いをしました。)
(≒ My son and I had a back-and-forth about his clothes for the day.(息子と私はその日の彼の服装について何度も言い合った。))
例:My son tugged at my pants and begged me to buy the toy.(息子が私のズボンを引っ張り、そのおもちゃを買ってくれとせがんだ。)
※ イギリス英語では、pants は trousers になります。
その他「引っ張る」
- tow … (車などを)(鎖やロープなどで)「引っ張る」「けん引する」
※ tow truck … けん引車、レッカー車とか言いますね。
例:My car was towed by a tow truck.(私の車がレッカー車で運ばれていきました。)
まとめ
いかがでしたでしょうか。
pull は、「引く」の最も一般的に使われる単語で、基本的には手前に引く、引き寄せる時に使います。
draw は、スッと引くニュアンスの意味や、人を引きつける、注意を引く、など抽象的な意味でも使われ、drag は、重いイメージが加わり、ズルズルと引っ張る時に使われ、tug は、何かを強くグイッと引っ張る時に、例えば綱引きなど、に使われます。
ちなみに「引き算」は、subtraction 。
6 take away 4 is 2. (6から4を引くと2= 6 minus 4 equals 2.)などと言います。
それではまた。Study hard! See you next time!
おまけ
これはどういう意味でしょう。
His actions made us cringe.
彼の行動は、私たちをドン引きさせた^^;です。
「cringe」は、比較的新しめの単語です。
昨今では、ソーシャルメディアで、Cringe Alert や Cringe Warning とあります。
「ドン引き注意」という警告ですね。
恥ずかしさや気まずさ、不快さを感じさせる cringey な、ドン引きさせるような動画だったりするかもしれません。
I hope you found this content helpful !
このコンテンツがお役に立ちますように!